2020年度の業績


2020年度に報告させていただいた当講座が中心に行った研究の一覧です(doiにリンクが貼ってあります).是非ご一読ください.

1)Clinical and cerebral metabolic changes in Parkinson's disease with basal forebrain atrophy.
Gang M, Baba T, Hosokai Y, Nishio Y, Kikuchi A, Hirayama K, Hasegawa T, Aoki M, Takeda A, Mori E, Suzuki K.
Mov Disord. 2020 May;35(5):825-832. doi: 10.1002/mds.27988. Epub 2020 Jan 23.

パーキンソン病におけるコリン作動性ニューロンの機能低下について着目し、その中核たるマイネルト基底核の萎縮と臨床症状との関係、ブドウ糖代謝の低下部位について検討したところ, 1)マイネルト基底核の萎縮の強さは運動・視空間認知・嗅覚障害と無為・不安の重症度と有意に相関すること、2)マイネルト基底核の萎縮が強いPD患者では健常者と比較して後頭葉、頭頂葉のブドウ糖代謝が有意に低下すること、3)マイネルト基底核の萎縮が認知症の早期発症を予測し得ることが明らかになりました.

2)Logopenic aphasia due to Lewy body disease dramatically improved with donepezil.
Kakinuma K, Baba T, Ezura M, Endo K, Saito Y, Narita W, Iizuka O, Nishio Y, Kikuchi A, Hasegawa T, Aoki M, Suzuki K.
eNeurologicalSci. 2020 May 8;19:100241. doi: 10.1016/j.ensci.2020.100241. eCollection 2020 Jun.

Logopenic aphasiaを呈していた患者さんがドネペジルの内服をしたところ,失語中心に認知機能の改善が得られたという1例報告です. 髄液Aβ42濃度の低下やPIBの高集積はLogopenic aphaisiaに多いアルツハイマー病理の存在を示唆していましたが,MIBG心筋シンチでのH/M比の低下,DAT-SCANにおける線条体の集積低下,レム睡眠行動障害が認められた点はレビー小体型認知症の発症を示唆していました.ドネペジルが反応した背景にはレビー病理が関連していたのではと思われます.

3)Neural substrates underlying progressive micrographia in Parkinson's disease.
Kanno S, Shinohara M, Kanno K, Gomi Y, Uchiyama M, Nishio Y, Baba T, Hosokai Y, Takeda A, Fukuda H, Mori E, Suzuki K.
Brain Behav. 2020 Aug;10(8):e01669. doi: 10.1002/brb3.1669. Epub 2020 Jun 18.

パーキンソン病における小字症のなかで,徐々に字が小さくなってしまうタイプ(Progressive micrographia)は,どの脳部位の代謝が低下すると出現するのかを,FDG-PETを用いて検討した研究です.書く文字の見本がない状態と,見本がある状態でProgressive micrographiaの評価を施行しました.その結果,見本がない場合にProgressive micrographiaが出現する場合では,右中部帯状皮質(帯状運動野)に顕著な低代謝が認められ,見本がある場合にProgressive micrographiaが出現する場合は,右上後頭回に顕著な低代謝が認められました.これらの結果から,見本がない場合のProgressive micrographiaは,字の大きさの維持に必要な運動出力と実際の運動出力との照合が上手くいかずに出現しているではないかと考えられ,見本がある場合のProgressive micrographiaは,文字の大きさのを維持に必要な筆跡や自らの手の動きに関する視覚情報が上手く使えないために出現しているではないかと考えられました.

4)Echolalia in patients with primary progressive aphasia.
Ota S, Kanno S, Morita A, Narita W, Kawakami N, Kakinuma K, Saito Y, Kobayashi E, Baba T, Iizuka O, Nishio Y, Matsuda M, Odagiri H, Endo K, Takanami K, Mori E, Suzuki K.
Eur J Neurol. 2021 Apr;28(4):1113-1122. doi: 10.1111/ene.14673. Epub 2020 Dec 23.

原発性進行性失語症(Primary progressive aphasia:PPA)における反響言語の有症率とその出現に関連した脳部位について,脳血流シンチを用いて検討した研究です.その結果以下のことが明らかになりました.1)反響言語はPPAのなかでも進行性非流暢性失語症(PNFA)を呈するタイプのみで観察された,2)反響言語を呈するPNFA患者では言語了解が悪く,模倣行動を呈することが多い,3)反響言語を呈するPNFA患者では両側の前補足運動野と中部帯状皮質で顕著な血流低下がある.進行性非流暢性失語症における反響言語は,応答の際に質問文の理解を補強するための"脱抑制症状"とも捉えられるかもしれません.

5)"Semantic variant primary progressive aphasia" due to comorbidity of Lewy body disease and a previous cerebral venous infarction in the left anterior temporal lobe: A case report.
Kakinuma K, Narita W, Baba T, Iizuka O, Nishio Y, Suzuki K.
eNeurologicalSci. 2021 Jan 19;22:100318. doi: 10.1016/j.ensci.2021.100318. eCollection 2021 Mar.

過去に左側頭葉の無症候性梗塞を発症した患者が,徐々に喚語困難と健忘を呈した症例の報告です.症候学的にはsemantic variant primary progressive aphasiaの臨床像を呈していましたが,幻視の出現と画像バイオマーカーの結果からレビー小体型認知症が疑われました.ドネペジルの内服を開始したところ,症状の著明な改善が得られました.この症例ではレビー小体型認知症の併存によって左側頭葉の損傷に関連した症状が顕在化したのではないかと推察されました.

 

2021年04月04日