第33回東北神経心理懇話会は、COVID-19の感染拡大によりオンライン開催となります。
開催概要
1 日時 : 2022 年 2 月 5 日(土)13:00〜
2 会 場:Zoom ウェビナーによる配信
3 参加費: \1,000.−
4 プログラム:後日公開
プログラム(タイムスケジュールや発表順は変更になることがあります) Pdfファイルはこちら
開会の辞 13:00 鈴木 匡子(東北大学大学院高次機能障害学)
第1セッション 13:10〜14:00
座長 今村 徹 (新潟医療福祉大学大学院言語聴覚学分野)
1 左前頭葉皮質下の出血により時計失認を呈した一症例
○石川 尚1) 平野 綾1) 鎌田花子1) 石沢千穂1) 渡部憲昭2) 山本修三3) 松田 実4)
1)仙台東脳神経外科病院リハビリテーション室
2)仙台東脳神経外科病院脳神経外科
3)東北大学加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野
4)仙台東脳神経外科病院 脳神経内科
2 聴覚情報処理障害(APD)が疑われた2例の経験 ―APDは聴覚特異的な障害なのか?―
〇菅野重範1) 太田祥子1) 親富祖まりえ1) 佐々木志保2) 川瀬哲明3) 鈴木匡子1)
1)東北大学医学系研究科高次機能障害学分野
2)東北大学病院リハビリテーション部
3)東北大学医工学研究科聴覚再建医工学分野
(休憩)
第2セッション 14:10〜15:25
座長 大槻 美佳(北海道大学大学院保健科学研究院)
3 Sign languageが一時的に発展した発達性発語失行の一例
○中島明日佳1) 船山道隆2) 馬場 尊1) 稲葉貴恵1)
1)足利赤十字病院リハビリテーション科
2)足利赤十字病院神経・精神科
4 失書の顕著な両側頭頂葉型PCAの1例
○伊関千書1) 鈴木佑弥1) 川原光瑠1) 猪狩龍佑1) 佐藤裕康1) 小山信吾1) 鈴木匡子2) 太田康之1)
1)山形大学医学部内科学第三講座神経学分野
2)東北大学医学系研究科高次機能障害学分野
5 右前大脳動脈領域梗塞により失語を呈した1例
〇石原健司1) 加倉井美沙1) 小林一彦1) 旭 俊臣1) 遠藤佳子2)
1)旭神経内科リハビリテーション病院
2)東北大学病院リハビリテーション部
(休憩)
第3セッション 15:35〜16:25
座長 中川 賀嗣 (北海道医療大学リハビリテーション科学部)
6 高次脳機能障害による失禁
○船山道隆1) 是木明宏2)
1)足利赤十字病院神経精神科
2)国立病院機構下総精神医療センター
7 右手のリーチ・把持動作において特徴的な拙劣さを呈した左頭頂-側頭葉膠芽腫の一症例
○勝浦駿平 太田久晶 齊藤秀和 石合純夫
札幌医科大学附属病院リハビリテーション部
(休憩)
特別講演(16:40〜17:40) 共催:エーザイ株式会社
座長 鈴木 匡子(東北大学医学系研究科高次機能障害学分野)
演 題: 右半球・前頭葉の損傷と精神・行動症状
講 師: 西尾 慶之 先生(東京都立松沢病院精神科 医長)
閉会の辞 17:40 松田 実(清山会いずみの杜診療所)
参加申込み
終了致しました。多数の方々から申込いただき、誠にありがとうございました。
申し込んだ方は、参加費1000円を指定口座(返信のメールでご案内しています)にお払い込みください
参加費払込期限は2 月2 日になります
東北神経心理懇話会 会長 鈴木匡子